クールでストイック、Roseliaのボーカルにして絶対的な存在
去る2022年5月21日(土)・22日(日)の2日間、富士急ハイランド・コニファーフォレストにてRoselia単独ライブ「Episode of Roselia」が開催されました。
今回は、ライブに合わせて、Roseliaのメンバーを改めて振り返っていこうと思います。
アニメでは2nd Seasonから大きな存在感に
今回紹介する湊友希那は、Roseliaのボーカルを務める少女。
羽丘女子学園に通っており、同級生には同じくRoseliaのベース担当であり幼なじみの今井リサ、Pastel*Palettesで活躍する氷川日菜や大和麻弥、そしてハロー、ハッピーワールド!の瀬田薫もいます。学年は、TVアニメ第1期では2年生でしたが、物語の進行に合わせて3年生に進学しています。
アニメでは、第1期からアニメ「3rd Season」、さらにはミニアニメ「ガルパ☆ピコ」と、数多くの作品に登場するRoselia。
当然ながら友希那もRoseliaの中心人物として、多くの場面に登場します。例えば第1期の9話「バイトしちゃった!」では、ライブ中にミスをしてしまったと思われるリサを慰める姿、そしてライブハウス”SPACE”のオーナーから励まされるシーンがあります。
アニメ「2nd Season」からはさらに出番が増え、序盤から全編CGによるライブが堪能できます。第9話「スクール・フェスティバル・シンフォニー」では、メンバーが集まらずステージに立てないPoppin’Party(ポピパ)に代わってライブを展開する格好いい一幕も。結局ポピパはライブの開演時間に間に合わず、友希那は冷たい視線を向けます。しかし、次のエピソードではポピパのメンバーに対して、厳しい視線は崩さないものの「次はないわよ」と伝えるのです。
「次はないわよ」、この一言は怒りだけでなく優しさ、ポピパへの期待感、さまざまな感情が詰まったセリフでした。
運動音痴で猫好き…ゲームではクールとは少し違った一面も堪能できる
友希那の性格はクールで凛々しく、芯の強さが特徴。その一方で人とのコミュニケーションは苦手で、身体能力も低め。
「バンドリ! ガールズバンドパーティ!」のイベント「夏にゆらめく水の国」でプールを訪れた際には、一人泳がず浮き輪の上でぼんやり空を見上げていたり、ビーチバレーでボールを空振りしたりといった一面も垣間見えます。
また、作中に登場するバンド・Afterglowの美竹蘭からはライバル視されており、ライブ会場では度々言い争いも起こります。といっても、この2人は決して仲が悪いわけではなく、互いを高め合う良きライバルと言えるでしょう。
そんな2人の関係性が色濃く反映されたのが、「褪せぬ誇りに差す残光」というイベント。些細なことで衝突することになった友希那と蘭。普段は2人の言い争いで終わるのですが、このイベントストーリーでは2マンライブで決着をつけることになるのです。
そして友希那といえば、無類の猫好きなことも魅力のひとつ。猫好きのエピソードはゲームに限らずアニメなど、あらゆる場面で登場しますが、「ちょこっと!ガルパライフ」では、ニュース番組で聞いたと思われる「ラニーニャ現象」から猫を想像してしまう場面が描かれています。ゲームではロード時間中に度々表示されるため、妙に印象に残っている人も多いのではないしょうか。
劇場版ではライバルの蘭に相談する一面も?
Roseliaの結成が描かれる劇場版「BanG Dream! Episode of Roselia」では、Roseliaが生まれる前、たった1人でステージに立つ友希那から始まり、紗夜やリサ、あこ、燐子といった仲間たちを迎え入れる様子が分かります。
しかし、芯が強い性格ゆえ、音楽に対してもストイックで、自分はもちろん、周囲に対しても妥協を許しません。そんなストイックな性格が災いして、ときにはメンバーと衝突してしまうこともあります。
なぜこれほどまでに音楽に対して情熱を注ぐのか。それはかつてプロミュージシャンだった父親が大きく関係しています。友希那の父もバンド活動をしていたものの、志半ばで解散。そんな父の無念を晴らすため、日々努力を続けているのです。
そしてバンド活動を続ける中で、友希那にも徐々に変化が見られます。まだまだ未熟だったあこや燐子に対して「あなたたちが、私たちに変えるべき場所を示してくれた」と優しく接したと思えば、歌詞で苦戦しているときには、ライバルであるはずの蘭に相談する一面も。この劇場版はRoseliaの成長と同時に、友希那の成長も描いていると言えるでしょう。